BIWEEKLY ファミコン通信
1986年
7月18日号(創刊第3号)
|
2000年8月 6日 更新
ゲームメーカーがサンプルロムを貸し出さない? その真相は
あの連載が……ついに打ち切りの魔の手が伸びる!
|
第1位
スーパーマリオブラザーズ2
第2位
ドラゴンクエスト
第3位
スーパーマリオブラザーズ
第4位
ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境
第5位
謎の村雨城(ディスクシステム)
『鬼太郎』『マリオ』の首位争いが続いている中、前回8位、前々回6位の『グラディウス』がランクアップを果たしている。5位の『アトランチスの謎』はスーパーマリオを悪い方向に改変したゲームシステムに、理不尽な謎を加えた不思議ゲーム。
|
第1位
グーニーズ
第2位
ゼルダの伝説(ディスクシステム)
第3位
グラディウス
第4位
ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境
第5位
ツインビー
前回と変化のそれほどないランキング……って、なんだ前回と一緒だ! じゃあ、えーと投票数を比較してみましょう。『グーニーズ』が前回3863票。今回は3895票……って、2週間で得票数32票かい! こんな得票ペースならそりゃ変化はないだろ! えーと、『グラディウス』なんかは281票得票とがんばってるんですけどね。
|
|
ファミコン出前一丁 KYON2のオールナイトニッポンに、また大進出!
前号にもあった、あの企画。実はこの企画、後に連載記事になるのだが、始まった頃のこの時期はなぜか単発の特別企画という形だった。人気が出なかったらサクッとやめられるように、という配慮だったのだろうか?
五号連続 創刊記念大プレゼントパート1 10,000名さま大プレゼントっ
創刊記念大プレゼントパート2 怒濤の4号連続 ファミ通ジャンボプレゼント!
はい、まいどおなじみの連続プレゼント企画ですよ。そろそろ書くことがなくなってきて、ずいぶんおざなりな紹介になってしまった。が、これはファミ通のほうでも同じこと。困っている、編集者はいいかげん3週も似たようなことを書いていると次に何を書けばいいのか困っている! 「ディスクシステム」のおざなりな紹介文を見よ!
「これって電池で動いてるなんてまるでオモチャだぜ。でも値段から考えるとオモチャじゃないぜ。えーいなにがなんだかわかんなくなっちゃったぜ。オレって頭ワルイゼ。」……。
裏にウラ技 (中綴じ付録)
ゲームカートリッジの「裏」面に貼る、「裏技」の書かれたシールという企画。シャレの勢いだけでやっちゃった、感はかなり強い。
考えてみてほしい。裏技を最も知りたいのはゲームのプレー中。だがプレー中にカートリッジの裏側をどうやって見ればいいのか?
ちなみにこのシールの隅には「実用新案出願中!!」とあるのだが、その後はたして認可されたかどうかは不明である。
スーパーマリオ2最新必勝ガイド (付録)
当節すっかりすたれてしまったが、攻略情報をまとめた小冊子である。
考えてみれば雑誌に本がついてくるなんて変な話で、雑誌の中の1ページにしたほうが出版にかかる費用だってずっと安くあがるというものなのだ。が、「付録」というなんとなくオトク感がここでは大事なのである。第一、付録のついていない本とついている本では後者の方が確実に目立つ。そんなわけでファミ通にも初の付録がついたのだった。
|
|
水野店長の「もう一度逢いたい」
「このコーナーもめでたく3回目を迎え、(中略) でも、そんな頃が危ないんだよね。アッサリ打ち切りなんてことが、出版界ではしょっちゅうある。」
何かを予感していたのか、それともヤブヘビだったのか。こんな文章を書いたまさにこの回で『もう一度逢いたい』は突然の打ち切りとなってしまうのである。
ちなみにアメフトゲームの草分け的存在『10ヤードファイト』をとりあげたこの回はいまひとつふるわない内容で、記事の約半分はゲームとほとんど無関係なログイン時代のこぼれ話 (水野店長の考えた「格言」と小島編集長の格言がどっちが面白かったかとか、そんな具合の……どうでもいいでしょ?) で埋められていた。しかもそれをスミの囲み記事では「今回の反省点はここにある」と称して「まず今回の『もう一度遭いたい』は前置きが長いっ!」とか書いてたりするのである。もちろん自分で。これを悪ノリと考えるか、真摯な態度ととるかは微妙なところだが……。
まあ、とにかくそんな回が最終回になっちゃったのである。
どーでもいーけど。
こちらもいきなりの打ち切り。もしかすると作者や担当編集者にとってもいきなりだったのか、今回の『どーでもいーけど』にはこれが最終回であるという雰囲気はみじんもない。いつもどおりにふわっとした感じの4コマが4本あって、ハシラには「丸いお顔の、山口一和おねーさんにハゲマシのおたよりを出そう」と書いてある。しかし次号のファミ通を見ても、どこにも『どーでもいーけど。』は載っていないわけで……。諸行無常を感じさせる第3話なのだ。
|
|
ディスクライターTOP10
「第1位『スーパーマリオブラザーズ2』
第2位『スーパーマリオブラザーズ』
第3位『ゴルフ』」
ディスクシステム専用ソフト『スーパーマリオ2』が初登場で第1位。怪物的な売り上げの前作『スーパーマリオ』の勢いをかって一気に票を伸ばしたが、まあ、……結局一過性の人気で終わっちゃうのである。
知らない人のために一応説明しておくと、このゲーム、前作『スーパーマリオ』に飽き足らないヘビーゲーマー向けという位置づけで、物凄い凶悪な難易度になっていたのだった。
ファミ道楽
「『オホーツクに消ゆ』ファミコン化決定っ!!」
今なおファンの多い、アドベンチャーゲームの金字塔的ゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ!』の制作がこのとき発表された。
もともとは堀井雄二制作・アスキー販売でパソコン版で発売されたゲームだが、ファミコン版はその内容を全面リニューアル。ほとんど別物のようなゲームに変わってしまった。そのため発売は当時としては異例なほど遅れに遅れ、1987年夏にようやく発売されるのである。
どれぐらい遅れたかわからないって? この記事によると、「(1986年) 10月頃には発売される」ということだったんだが……。
ファミコン通信おすすメディア
映画『スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦!』
誰が覚えているだろう? 当時人気絶頂のスーパーマリオはアニメ映画化もされていた! ちなみに配給は松竹富士株式会社。夏休み映画で上映時間60分だが、いささかオコサマ向けに安く作られたという感は否めない。ちなみにピーチ姫の声は当時アイドルデビュー間もない山瀬まみ! アイドルである。アイドルだったのだ。いや、というかあの声でピーチ姫?
同時上映は『スーパーマリオブラザーズ2攻略法』。このタイトルでイヤな予感がした人も多いだろうが、その予感は正しい。ファミコンの画面ばかりタラタラと20分間の上映しっぱなしという、なんつーか、もう……。
インフォメーション
New Product「お手軽価格のコントローラー」
『スーパーコントローラー』/(株)バンダイ
かの有名な『スーパーコントローラー』の発売!
このコントローラー (←そうなのか?) の説明をする前に、まずはファミコンの純正コントローラーについて説明しておかねばなるまい。あの十字ボタンというやつは上下・左右には抜群の操作性を発揮した一方で、斜め入力にはいまいち弱かった (スーパーファミコン以降では地味に改良されている)。そこでゲーマーを中心に流行したのが、十字ボタンの上に両面テープで500円玉を貼り付けるというアイデア。これによって十字ボタンが○字ボタンに! という絶妙な発想だったのだ。色々な意味で。
『スーパーコントローラー』はこれを活かして、純正コントローラーの上に「かぶせる」タイプのプラスチックキット。やってることは500円玉とそう変わらないのだが、強度は両面テープを使うよりも強く、なにより2体セットで定価800円とリーズナブル。これが意外に売れたりしたのだ。
ファミ通町内会
窮極のファミヨガ
後にファミ通町内会で連載記事になる「ファミヨガ」だが、最初は1度きりの特別企画のような形で始まった。
要するにヨガである。東洋の神秘である。ゲームキャラのポーズをヨガの要領で真似てしまうという冗談企画である。おそろしく馬鹿馬鹿しい企画だが、そこはさすがファミ通。写真付き3ページで大真面目にやってしまっている。ちなみに上半身裸にターバンという、かなり恥ずかしいスタイルで演ずるモデル「アブラハム・タナカ」の正体は、ライターの田中芳洋。
ところでさっき書いた通り、この特集企画だけで3ページ使っているが、実は『ファミ通町内会』自体5ページしかない。しかも今回、さらに特集その2として「第1回 ミス・ファ美人コンテスト」でさらに1ページ消費しているから、定例連載企画に使えるのは残り1ページ。さらにそのうち1/2ページは創刊号のクイズ正解者発表と、「応募方法」に費やされて、なんと読者の投稿が載るスペースは都合1/2ページしか残っていないのだ! 読者ページなのに!
この時期の町内会は、創刊号での募集内容に対する読者の反応がかなり鈍かったらしく、連載企画が異常に低迷していたのである。この時1/2ページを使って唯一ほそぼそと機能していた連載は「大ファミ少年コーン」だけだった。しかも見るからに投稿が編集部のねつ造くさい。
あ、ちなみに「ミス・ファ美人コンテスト」とは女性ゲームキャラの人気投票企画。まるで現在でも通用しそうな企画だが、なにぶん対象が16×16ドットで描かれた当時のゲームキャラなので、むしろ現在でしか通用しない企画という気もする。
|
新規参入
加藤 泰正(フォトグラフ)
お休み
八木沢芳彦(フォトグラフ)
|
うわしまった、また文字ばっかりだよこのページ!
しかも一番大きい画像がアブラハム・タナカの逆ビジュアル系画像……。
いいのか、これで? 『ファミコン通信の虜』!
|
過去と未来の「ファミコン通信の虜」記事はここに置いています。
姉妹サイト。'86年の創刊号から'96年まで10年間の『ファミコン通信』『ファミ通』のゲーム名さくいん・記事さくいんを並べた、データ系ページです。
親サイト。ファミコン通信以外の情報はこちらに。
bringアットマークzi.under.jp
感想・情報などメールの宛て先はココ。
|
|
- 本ページ「ファミコン通信の虜」は過去に発売された雑誌『ファミコン通信』の歩みを追い、当時のゲームシーンを回顧することを目的とした私的Webページです。株式会社アスキー、株式会社エンターブレイン、ファミコン通信 (ファミ通) 編集部とは一切関係がありません。
- 文中敬称略しています。
- 「ファミ通の虜」はファミ部活動に協賛しています。
|