人生: 過去ログ 2004年02月

鉄の靴  > 人生  > 過去ログ 2004年02月

過去ログ 2004年02月

※下に行くほど新しい記事です。

2004.02.01(ドラゴンクエストVIより)

王子ビンビン物語

 「困り者の王族」というのがいる。
 たとえばドラクエでは『II』に登場したというか主役キャラの1人であるサマルトリアの王子が有名だ。お兄ちゃんはのんきものなのだ。「のんき」ってだけで済まされない何ものかを彼はもっていたかもしれないが、まあとにかくプレイヤーは誰しも多かれ少なかれ困らされたのではないか。
 その他デルコンダルとかサマンオサとか、各地の王族は彼ら自身に悪意はさほどないかもしれないけどプレイヤーに迷惑をかける。そこまでいかなくてもよけいなことをしたりする。
 これはつまり、絶対王制下の王族がもつ権力とある種の無責任さが彼らをしてそうさせるのであろう。なんつって。実際RPGとかのシナリオ上「なにをやってもしかたないし、不自然でもない」という意味でいちばんアクティブに動かしやすいのは王族なんだろうなあって思いますよ。それか、ものすごい力を持った流れ者。この2者に共通する要素はパワーと無責任さだ。
 何の話だったっけ。
 そうそう、困り者の王族だ。
 今回は王子様である。カレーの。←余計な言葉を付けないと気がすまない
 国民感情および政治的パイプ・近隣諸国の対応等に配慮しつつ可及的すみやかにこの王子の政権奪取をサポートするのが今回のミッションだった気がする(気がするだけ)。 おおざっぱに言えば、わがまま王子珍道中である。この手の話はそのわがままが許せる範囲かどうかで感情移入度が違ってくるといえる。つきあってらんねえようなわがままでは、こっちのヤル気も失せてくるというもの。
 そのあたり、今回のシナリオではなんとも微妙なイイ線をキープしているようで、いやまだ話の途中だからよくわかんねえですけど、かなり期待は持てるといっていい。正直、早いところこの話の結末を知りたい。そんなわけでこれからダンジョンに入るわけですよ実際。

 あ、そういや途中で職業がひとつマスターになったんで職業関連の施設に寄り道したら、いつの間にか王子がパーティーから失せていて本気であわてました。どうやらセリフの矛盾を起こさないための措置らしいんだけど、消えるなら消えるでひとことぐらい言ってから消えてくれよ。くそ、このわがまま王子め。

この記事単体のページ...

 « 「人生」トップページに戻る
2004.02.02(ドラゴンクエストVIより)

マンボNo.5

 かなり意地なって王子クエスト終わらせた。なにが意地かっていうと、タイミングが悪かったのだ。個人的に。
 順を追って話そう。それと、いま井上順を追う的な洒落を入れそうになったし自分の中でけっこう面白かったけど、言わないでおく。命拾いしたようだな。こいつは貸しにしといてやるぜ! 何の話だっけ。まさか順を追って話すと言ったそばからここまで脱線するとは僕も意外だ。
 話を戻すと、今回のイベントは普通だったらそれほど困難のないイベントだった。ところがいけない。うちのパーティーはちょうど今まさにこの時、職業をマスターする寸前だったのだ!
 このへんゲームやってない人には何のことだか分かんないと思いますが、すごくてきとうに説明すると、まず敵を倒すと熟練度が上がるのだ。熟練度が上がりまくると職業をマスターできるのだ(←このあたりからすでに説明がてきとうになっている)。マスターしたら間髪入れずに転職するものなのだ、その、効率面から言って。しかるに転職するには職業に関連する施設に行かなければならず、今いるここからそこに行くにはちょっと面倒な手続き(だいたい1分くらいかかる)を踏まなければならないのである。さらにその際、前回も書いた通りしかたない措置とはいえ王子がばっくれるのでこいつをミッドナイト・ランばりに捕まえる必要が出てくる。という具合で手間なのだ、単純に。
 だいいちパーティーの1人が職業をマスターしたということは、おおむね似通ったペースで熟練度を上げてる残りの3人もマスター寸前ということだ。誰か1人がマスターするたびダンジョンを抜けては職業に関連する施設に行ってあと王子を連れ出すことになり、これはもはやいちいちダンジョンを攻略している場合ではないとすら言える。言えるんだけど、まあダンジョンほっといてそのへんで適当に熟練度を上げても非効率的だし、しかたないから潜るんですけどね、ダンジョン。
 そんなこんなでいつもより何度も洞窟に入ってはリレミトで出てをくり返しつつ、なんとかクリアしましたよクエスト。マンボNo.5がBGMにかかりかねないくらい入っては出てをくり返しましたよ。あと前回はまだ見切れてなかった王子の性格が明らかになった。この日記ではそこまでの言及は控えるが、だいたいみんな思ったのと同じような感想を得たと思うよ。

 これから先はといえば、その、抽象的な言い方をすれば、固く閉じられたある種のものを開くアイテムを手に入れたので、じゃあ開きに行くかっていう、そんな感じです。

この記事単体のページ...

 « 「人生」トップページに戻る
2004.02.08(ドラゴンクエストVIより)

地球の歩き方

 諸君にあえて問うが、ドラクエを遊んでいて、町をどうやって歩けばいいか悩むことはないだろうか。やっぱりないか。そうか。
 僕はときどき悩みますよ、町の歩き方。だって町って広いじゃん(同意を求めるが、誤り)。
 いやもちろん初代『桃太郎伝説』の「きぼうのみやこ」(*1)とかでもないかぎり道に迷ったりはしないんですが、それにしたってRPGにおける町というのはそれなりには広い。そしてべつだん碁盤の目状になってるわけでもないし、うっかりするとどっかの家なんか訪問しないまま通り過ぎちゃうこともあるんじゃなかろうか。少なくとも僕なんかはうっかりタイプの人間でありドジっ子メイドである。←ない。 少なくとも僕にとっては今そこにある危機である。その、「うっかり通り過ぎ」が。
 まだ普通の、こう、平野状をした地形の上に家々が立ち並ぶ日本の町並み的町並み(びっくりするほどの重複表現)であれば、ある程度「左下から順に横1列を歩いて、それが終わったら上に1画面分移動してまた横1列歩いて」とかいう具合にしらみつぶしに歩くことが可能である。絨毯爆撃が可能である。その米軍の圧倒的な物量攻撃の前にしだいに劣勢へと追いやられていくのである。町が。
 しかし、今日行った町ときたら、そのなんだ、段差があるのだ。プレイヤーが越えられない種類の。ところどころにある階段を上らないといけない種類の。おかげで絨毯爆撃作戦も物理的に段差にはばまれてうまくいかないのだ。それでいて町の構造も一本道ではなく、けっこうあっちからもこっちからも行き来できるようになっていて、さっき来たような気もするし初めて来たような気もするというていたらく(僕が)。こ……こいつは、手強いぜ!(たぶんそう思っているのは僕だけだ)。ちなみにある程度具体的に言えば、空に関連する睡眠器具で知られる町ですよ。
 で、慎重に慎重を重ねて町を行き来して、どうにかこうにか町全体を把握したのだった。この町がすべて僕の物になるのか(ならない)。そして僕は満足し、次なる町に向け再び旅立っていったという……FIN。スタッフロール。観客のスタンディングオベーション。
 いやちょっと待て!(フェイクエンディング) しまった! あんまり間違わずに歩くことに集中してたせいで、マジで町の人が何言ってたのかよく憶えてない! この町は全員のセリフが重要なんだって! しまった、やり直しか!

*1 きぼうのみやこ

冗談のように広い。ていうか事実冗談で広く作られた。こういう冗談を本気でやっちゃうところに初代『桃太郎伝説』のすごみがあったわけだが、あ、一応あらためて説明しておくと『桃鉄』じゃなくて『桃太郎伝説』ですよ。RPGのほう。

この記事単体のページ...

 « 「人生」トップページに戻る

「人生」から検索

「人生」RSS配信中

RSS 1.0 RSS 2.0 ATOM FEED RSD 1.0

(RSSの意味がわからないときは、気にしないのが一番です)

「人生」携帯版

アドレスを携帯に送る...

powered by MT4i