トランスフォーマー・トイのすべてをここに(予定)。
メニュー
1984年版 解説▼
この年、ハズブロ社が最初のトランスフォーマーシリーズを発売開始。そのラインナップはメインターゲットとされたアメリカではオートボット19体に、ディセプティコン10体(両軍とも限定トイを除く)。
この時期アメリカをはじめ海外で発売されたトイは安全性を重視した規制により、一律ミサイル発射ギミックのスプリングが弱められており、ミサイルの発射が事実上不可能になっている。翌年発売の日本版ではこの変更は行われていない。
ストーリーラインは数万年前、サイバートロン星で起きた「オートボット」対「ディセプティコン」のロボット生命体間の戦争に端を発する。枯渇した資源を求めて宇宙に飛んだオートボットとディセプティコンが宇宙船内でも交戦となり、針路を失った船は地球に墜落。現代になり両軍兵士は火山活動の影響で復活。環境に対応するため地球のテクノロジー(自動車や戦闘機)と融合する。これが「トランスフォーマー」の物語の始まりである。
ちなみに「サイバートロン (Cybertron)」とはコンピュータネットワークを意味する「cyber」と「装置」を意味する語尾「tron」の合成語。
この時期アメリカをはじめ海外で発売されたトイは安全性を重視した規制により、一律ミサイル発射ギミックのスプリングが弱められており、ミサイルの発射が事実上不可能になっている。翌年発売の日本版ではこの変更は行われていない。
ストーリーラインは数万年前、サイバートロン星で起きた「オートボット」対「ディセプティコン」のロボット生命体間の戦争に端を発する。枯渇した資源を求めて宇宙に飛んだオートボットとディセプティコンが宇宙船内でも交戦となり、針路を失った船は地球に墜落。現代になり両軍兵士は火山活動の影響で復活。環境に対応するため地球のテクノロジー(自動車や戦闘機)と融合する。これが「トランスフォーマー」の物語の始まりである。
ちなみに「サイバートロン (Cybertron)」とはコンピュータネットワークを意味する「cyber」と「装置」を意味する語尾「tron」の合成語。
ヨーロッパでの発売状況:
ヨーロッパではアイアンハイド、プラウル、サンストリーカー、トレイルブレイカー、ウィールジャック、メガトロンや各種限定トイは発売されなかった。よりによってディセプティコンのリーダーであるメガトロンがラインナップから外されているのは、拳銃型のトイが倫理的に不適当とされたからだろうか?日本での発売状況:
当時はまだ日本ではトランスフォーマー・トイは発売されていない。Autobot オートボット軍
Desepticon ディセプティコン軍
Autobot Mini Bot オートボット軍ミニ・ボット部隊
Desepticon Tape ディセプティコン軍テープ部隊
Autobot / Decepticon Mini Spy オートボット軍/ディセプティコン軍 ミニ・スパイ部隊
Autobot Powerdasher オートボット軍パワーダッシャー部隊
Autobot Omnibot オートボット軍オムニボット部隊
1985年版 解説▼
前年のヒットを受けて、一挙にラインナップが強化されている。その数は前年比約5割増の43体。やはりオートボットの方が子供に人気が出やすいのか、オートボット24体にディセプティコン19体と種類が多い。一方ディセプティコンにはギミックに凝ったトイが多く、購買層の気持ちを「平均して」つかむためのバランス調整がなされているようだ(たとえばこの年リリースされたコンストラクティコンシリーズは曲がりなりにも「車両」なので、オートボットであった方が自然である。この一見奇妙な配分は、コンストラクティコン特有の「合体」ギミックがディセプティコンの人気取りに必要だったからと推測できる)。
トリプルチェンジャー・シリーズのように複雑なギミックの採用や、恐竜型のダイナボット・シリーズ、昆虫型のインセクティコン・シリーズのような新展開も登場し始め、この年ついにトランスフォーマーが本格的に軌道に乗りだしたと言える。
トリプルチェンジャー・シリーズのように複雑なギミックの採用や、恐竜型のダイナボット・シリーズ、昆虫型のインセクティコン・シリーズのような新展開も登場し始め、この年ついにトランスフォーマーが本格的に軌道に乗りだしたと言える。
ヨーロッパでの発売状況:
ブラスター、スウープ、ショックウェイブ、ディラックス・インセクティコンシリーズを除けば同様のラインナップ。前年リリースされなかったアイアンハイド、プラウル、サンストリーカー、トレイルブレイカー、ウィールジャック、それにメガトロンもようやく発売された。日本での発売状況:
1984・85年にアメリカで発売されたトイのほとんどが一斉リリース。発売されなかったのはアイアンハイド、ラチット、サンストリーカー、ギアーズ、ビーチコウマー、コズモス、パワーグライド、シースプレイ、ウォーパス、パワーダッシャー、ジェットファイア、オメガ・スプリーム、ロウドバスター、ウェール、トップスピン、トゥイン・トゥイスト、バズソー、ダージ、ラムジェット、スラスト及びディラックス・インセクティコンシリーズである。Autobot オートボット軍
Desepticon ディセプティコン軍
Autobot Mini Bot オートボット軍ミニ・ボット部隊
Desepticon Insecticon ディセプティコン軍インセクティコン部隊
Autobot Deluxe Vehicle オートボット軍ディラックス・ヴィークル部隊
Desepticon Deluxe Insecticon ディセプティコン軍ディラックス・インセクティコン部隊
Autobot Dinobot オートボット軍ダイナボット部隊
Desepticon Constructicon ディセプティコン軍コンストラクティコン部隊
Autobot Jumpstarter オートボット軍ジャンプスターター部隊
Desepticon Triple Changer ディセプティコン軍トリプル・チェンジャー部隊
1986年版 解説▼
初の映画『TRANSFORMERS: THE MOVIE』が公開されたのがこの年。映画公開そして続くアニメシリーズ『TRANSFORMERS 2010』の世界観に合わせて新たなトイ展開が行なわれた。
新規リリースは前年比12体増しの55体。ちなみにこの年グループ数ではオートボット6グループ・ディセプティコン9グループとディセプティコンが圧倒しているが、数量ではオートボット30体・ディセプティコン26体となっている。堅実な商品展開のオートボットに対して、アグレッシブな商品展開のディセプティコンという構図は前年同様のようだ。
トイのギミックは成熟の度合を増し、トリプルチェンジャーや合体ギミックを持つトイが急激に増加。ベーシックな変形トイの方が少ないという逆転現象が起きている。
逆転現象といえば世界観でも面白いのがエィリアルボット・シリーズとスタンティコン・シリーズ、バトルチェンジャー・シリーズの存在。これまで両軍のカラーは「自動車」のオートボットと「航空機」のディセプティコンとしておおまかに分類されていたが、ここにきてそれぞれが「航空機」と「自動車」の部隊を手にしている。この前年にもディセプティコンで工作車輌のコンストラクティコン・シリーズがリリースされていたが、ここまではっきりと敵軍のスタイルをもつトイで、しかもシリーズでのリリースは初めてのこと。単純な色分けから脱して、世界観に深みを持たせようとするこころみと考えられる。
また前年発売のメガトロンが、「グッドバイ・セット」というパッケージで、過去省略されていたオプションパーツを添付して再販されている。「グッドバイ・セット」というのはTVシリーズ『トランスフォーマー2010』でメガトロンが登場しなくなったことを受けてのネーミング。
新規リリースは前年比12体増しの55体。ちなみにこの年グループ数ではオートボット6グループ・ディセプティコン9グループとディセプティコンが圧倒しているが、数量ではオートボット30体・ディセプティコン26体となっている。堅実な商品展開のオートボットに対して、アグレッシブな商品展開のディセプティコンという構図は前年同様のようだ。
トイのギミックは成熟の度合を増し、トリプルチェンジャーや合体ギミックを持つトイが急激に増加。ベーシックな変形トイの方が少ないという逆転現象が起きている。
逆転現象といえば世界観でも面白いのがエィリアルボット・シリーズとスタンティコン・シリーズ、バトルチェンジャー・シリーズの存在。これまで両軍のカラーは「自動車」のオートボットと「航空機」のディセプティコンとしておおまかに分類されていたが、ここにきてそれぞれが「航空機」と「自動車」の部隊を手にしている。この前年にもディセプティコンで工作車輌のコンストラクティコン・シリーズがリリースされていたが、ここまではっきりと敵軍のスタイルをもつトイで、しかもシリーズでのリリースは初めてのこと。単純な色分けから脱して、世界観に深みを持たせようとするこころみと考えられる。
ヨーロッパでの発売状況:
ヨーロッパでもほぼ同様のラインナップで発売。リリースされなかったのはイジェクト、ラムホーン、リーワインド、スティールジョー、スカイ・リンクス、レック=ガー、ラットバット、トライプティコン、ノーの9体である。日本での発売状況:
日本ではスカイ・リンクス、ランナバウト、ランナマック、ノーの4体以外すべてリリース。前年ラインから外されていたトイのうちビーチコウマー、パワーグライド、シースプレイの3体もリリースされている。また前年発売のメガトロンが、「グッドバイ・セット」というパッケージで、過去省略されていたオプションパーツを添付して再販されている。「グッドバイ・セット」というのはTVシリーズ『トランスフォーマー2010』でメガトロンが登場しなくなったことを受けてのネーミング。
Autobot オートボット軍
Desepticon ディセプティコン軍
Autobot Triple changer オートボット軍トリプル・チェンジャー部隊
Desepticon Triple changer ディセプティコン軍 トリプル・ チェンジャー部隊
Autobot Tape オートボット軍テープ部隊
Desepticon Tape ディセプティコン軍テープ部隊
Autobot Mini bot オートボット軍ミニ・ボット部隊
Desepticon Battlecharger ディセプティコン軍バトルチャージャー部隊
(Autobot) Aerialbot(オートボット軍)エィリアルボット部隊
(Desepticon) Stunticon(ディセプティコン軍)スタンティコン部隊
(Autobot) Protectobot(オートボット軍)プロテクトボット部隊
(Desepticon) Combaticon(ディセプティコン軍)コンバティコン部隊
(Desepticon) Predacon(ディセプティコン軍)プレデコン部隊
(Desepticon) Sharkticon(ディセプティコン軍)シャークティコン部隊
Desepticon ディセプティコン軍(リフレクター)
1987年版 解説▼
アメリカ版TVシリーズ『トランスフォーマーズ2010』はこの年完結。その後日譚であるミニシリーズ『トランスフォーマーズ:リバース』全3話(詳細はフォートリス・マクシマスの項参照のこと)の放映を最後に、TVシリーズは終了する。一方、日本ではオリジナルアニメシリーズ『トランスフォーマー・ザ☆ヘッドマスターズ』が放映開始。トイ展開が米ハズブロと日本のタカラで分岐をはじめることになる。
トイのリリース総数は前年より若干減ってオートボット29体、ディセプティコン24体だが、ギミックはヘッドマスター・シリーズをはじめとして充実の度を増し、ついにロボット⇔メカのオーソドックスなトイは完全にラインナップから姿を消す。また、この年はモンスター系トイが大量に登場。ルックスのクールさもさることながら、メカのネタ切れという台所事情もあったのだろう。
一方、日本産アニメ『トランスフォーマー・ザ☆ヘッドマスターズ』に合わせ、タカラ社独自のトイ展開も始動。
トレインボット・シリーズのゲツエイ、カエン、セイザン、ショウキ、スイケン、ユキカゼは日本の列車を模したシリーズで、合体して大型ロボ、ライデンに変形する。
テープ型トイのW(ダブル)カセットボット・シリーズは合体ギミックを持ち、ダイル、ザウル (レッグアウトに合体)、グラフィ、ノイズ(デシベルに合体)の4体がリリースされている。
またマスター戦士としてカーク、リオーネ、ロドニー、ローファー、シャフラー、トライザーをそれぞれ単体で発売。これはUS版でのいわゆるヘッドマスター・フィギュアだが、ロボット以外にもライオン・ピューマ・象に変形するものもある。
トイのリリース総数は前年より若干減ってオートボット29体、ディセプティコン24体だが、ギミックはヘッドマスター・シリーズをはじめとして充実の度を増し、ついにロボット⇔メカのオーソドックスなトイは完全にラインナップから姿を消す。また、この年はモンスター系トイが大量に登場。ルックスのクールさもさることながら、メカのネタ切れという台所事情もあったのだろう。
ヨーロッパでの発売状況:
ヨーロッパではパンチ/カウンターパンチ、クラウドレイカー、ファーストレイン、モンスターボット・シリーズ、オウバーキル、スラッグフェスト、シックスショットの9体が未発売。そして前年未発売だったレック=ガーがリリースされた。日本での発売状況:
北米でこの年発売されたもののうち、ターギットマスター版ブラー、カップ、ホット・ロッド、サイクロナス、スカージは未発売。北米1985年ラインナップからコズモスとウォーパスがリリースされている。一方、日本産アニメ『トランスフォーマー・ザ☆ヘッドマスターズ』に合わせ、タカラ社独自のトイ展開も始動。
トレインボット・シリーズのゲツエイ、カエン、セイザン、ショウキ、スイケン、ユキカゼは日本の列車を模したシリーズで、合体して大型ロボ、ライデンに変形する。
テープ型トイのW(ダブル)カセットボット・シリーズは合体ギミックを持ち、ダイル、ザウル (レッグアウトに合体)、グラフィ、ノイズ(デシベルに合体)の4体がリリースされている。
またマスター戦士としてカーク、リオーネ、ロドニー、ローファー、シャフラー、トライザーをそれぞれ単体で発売。これはUS版でのいわゆるヘッドマスター・フィギュアだが、ロボット以外にもライオン・ピューマ・象に変形するものもある。
Autobot Headmaster オートボット軍ヘッドマスター部隊
Decepticon Headmaster ディセプティコン軍ヘッドマスター部隊
(Autobot) Monsterbot(オートボット軍)モンスターボット部隊
Decepticon Headmaster (Horrorcon) ディセプティコン軍ヘッドマスター部隊(ホラーコン)
Autobot (Targetmaster) オートボット軍(ターギットマスター部隊)
Decepticon Targetmaster ディセプティコン軍ターギットマスター部隊
Autobot Clone オートボット軍クロウン部隊
Decepticon Clone ディセプティコン軍クロウン部隊
Autobot (Doublespy) オートボット軍(ダブルスパイ)
Decepticon (Six Changer) ディセプティコン軍(シックス・チェンジャー)
(Autobot) Technobot(オートボット軍)テクノボット部隊
(Desepticon) Terrorcon(ディセプティコン軍)テラコン部隊
(Autobot) Throttlebot (オートボット軍)スロットルボット部隊
Decepticon Duocon ディセプティコン軍デューアコン部隊
Decepticon Tape ディセプティコン軍テープ部隊
1988年版 解説▼
前年から連続リリースのヘッドマスター/ターギットマスターシリーズに加え、その進化形といえるパワーマスターシリーズが登場。加えて新趣向のプリテンダー・シリーズもリリースされ、ギミック展開の充実はこの年ひとつの頂点を迎える。
その一方で、後年のラインアップを良くも悪くも席巻するマイクロウマスター・シリーズも登場。 この年のリリース数はきわめて多く、過去最大のオートボット36体、ディセプティコン36体。マイクロウマスター・シリーズが「数合わせ」の役割を果たしている面もあるが、これとシーコン・シリーズを除けば大半のシリーズが同数ずつのリリースという、非常に均等なキャラクター配分となっている。
同年、日本ではアニメシリーズ『トランスフォーマー 超神マスターフォース』が放映開始。前作『ヘッドマスターズ』が米国版アニメシリーズの形式を比較的忠実になぞっていたのに対し、本作ではいわゆるヒーローロボット物のテイストの強い、日本独特なヒーローアニメの手法をとっている。
またイギリスではこれに加え、グラウンドブレイカー、スカイ・ハイ、スプラッシュダウンもリリースされなかった。
なおヨーロッパの数カ国では、オウバーバイトが「ジョーブレイカー」と名を変えてリリースされている。
非リリースとなったのはイギリス版ラインアップに加え、キャティラ、チェインクロー、ガンラナー、カーナバック、ロウドグラバー、スナーラー、ターギットマスター・シリーズ、トリガーボット・シリーズ、トリガーコン・シリーズ。ただしビーストボックスとスクウォークトークは発売されている。
一方、アニメ展開に合わせた日本オリジナルのトイやリデコレーションモデル、変名リリースも多数登場し、その数は実に40体にのぼる。大量すぎるため本稿では詳しい説明は省き、各トイの対応するキャラクターあるいは部隊名の名前を「日本版」として記しておくにとどめておく。
この年以降、日本のTF展開はストーリー・トイともに独自路線を歩み続け、初期TFのイメージとは大きく異なる独特の文化を形成していく。
その一方で、後年のラインアップを良くも悪くも席巻するマイクロウマスター・シリーズも登場。 この年のリリース数はきわめて多く、過去最大のオートボット36体、ディセプティコン36体。マイクロウマスター・シリーズが「数合わせ」の役割を果たしている面もあるが、これとシーコン・シリーズを除けば大半のシリーズが同数ずつのリリースという、非常に均等なキャラクター配分となっている。
同年、日本ではアニメシリーズ『トランスフォーマー 超神マスターフォース』が放映開始。前作『ヘッドマスターズ』が米国版アニメシリーズの形式を比較的忠実になぞっていたのに対し、本作ではいわゆるヒーローロボット物のテイストの強い、日本独特なヒーローアニメの手法をとっている。
ヨーロッパでの発売状況:
グランド・スラム、レインダンス、ビーストボックス、スクウォークトーク、バグリー、フィンバック、イグワーナス、マイクロウマスター・シリーズは発売されていない。またイギリスではこれに加え、グラウンドブレイカー、スカイ・ハイ、スプラッシュダウンもリリースされなかった。
なおヨーロッパの数カ国では、オウバーバイトが「ジョーブレイカー」と名を変えてリリースされている。
日本での発売状況:
日本限定で放映された『超神マスターフォース』の影響を受け、この年の発売状況はアメリカと大きく異なっている。非リリースとなったのはイギリス版ラインアップに加え、キャティラ、チェインクロー、ガンラナー、カーナバック、ロウドグラバー、スナーラー、ターギットマスター・シリーズ、トリガーボット・シリーズ、トリガーコン・シリーズ。ただしビーストボックスとスクウォークトークは発売されている。
一方、アニメ展開に合わせた日本オリジナルのトイやリデコレーションモデル、変名リリースも多数登場し、その数は実に40体にのぼる。大量すぎるため本稿では詳しい説明は省き、各トイの対応するキャラクターあるいは部隊名の名前を「日本版」として記しておくにとどめておく。
この年以降、日本のTF展開はストーリー・トイともに独自路線を歩み続け、初期TFのイメージとは大きく異なる独特の文化を形成していく。
Autobot Powermaster オートボット軍パワーマスター部隊
Decepticon Powermaster ディセプティコン軍パワーマスター部隊
Autobot Pretender オートボット軍プリテンダー部隊
Decepticon Pretender ディセプティコン軍プリテンダー部隊
雑記
旧サイト
最近の記事
このページについて
- 『トランスフォーマー1999』はテック・スペックの日本語訳を中心に、日本では知られることの少ない海外版トランスフォーマー・トイの情報をお届けするページです。
- 日本語版作成にあたって、"Hex's Tech Spec Database"と"Rob's Transformers Page"の2大トランスフォーマー・ページに転載・翻訳の許可をいただいています。どちらも圧倒的な情報量と情熱あふれる、トランスファン必見のページです(『トランスフォーマー1999』には載っていない情報も載っています! 英語だけど)。
- 私の日本語訳は自分でもかなり自信がないので、おそらくあまり信用しない方が賢明でしょう。一応テック・スペック内の情報に関しては日本語と一緒に原語でも表記しています(フェアでしょ?)から、正確を期する時はそちらをご覧ください。なおテック・スペック以外の情報は純粋な翻訳ではなく、色々な情報を私が再構成したものなので、残念ながら「これ」といった原語版はないのです。
- トイの名称など固有名詞は、できる限り原語の表現と発音に忠実に表記しています。(サイバトロンはオートボットに、コンボイはオプティマス・プライムに、ウルトラマグナスはアルトラ・マグナスに……)
- タイトルの「1999」は、開設の年が1999年だったからなので、べつに毎年増えたりしません。
- 情報のミスなどお気づきの点があれば、コメントやメール(bringアットマークzi.under.jp)等でお知らせください。心の底から感謝いたします。
- このページはリンクフリーですが、いちおう詳細をご覧ください。
- それはそれとして、全ての文章および画像の無断複製 / 転載 / 加工を禁じます。
- 『トランスフォーマー』シリーズはハズブロ社 / タカラ社の製品であり、著作権その他すべての権利は各社に帰属します。
- このページは個人による私設Webページであり、ハズブロ社 / タカラ社とは一切無関係です。
Tech-Spec(テック・スペック)とは?
- 1984年、アメリカのハズブロ社が、タカラ社の『ダイアクロン』シリーズをはじめとする変形トイを一連のシリーズに統合し発売したのが『トランスフォーマー』です。
- この時、ハズブロ社とマーヴル・コミックスが共同企画で打ち出したのが、変形トイに無機質な「ロボット」ではなく、意識を持った「生命体」として性格を持たせるという発想でした。人間が搭乗するロボットヒーローという概念は日本ではおなじみのものですが、アメリカの文化では非常にとっつきにくいものだったのです。
- 計画は大当たりし、『トランスフォーマー』は大ヒットシリーズとなりました。これを支えたのがトイに付記されていた「テック・スペック」でした。階級や武装というデータにはじまり、性格やそれを表わすキャラクターの一言など、こと細かに書かれたテック・スペックによって、『トランスフォーマー』の世界観が明確に表現されたのです。
テック・スペックの数値について
パワー(Strength):肉体的強度
知能(Intelligence):どれだけ知性的か
スピード(Speed):ロボット形態での速度
持久力(Endurance):肉体的耐久力
階級(Rank):命令系統内の上下ランク
勇気(Courage):ガッツ
火力(Firepower):火器の能力
技能(Skill):任務に対する能力
チームワーク(Teamwork):部隊内での協調性
協調性(Cooperation):別部隊との友好関係
1が最低、10が最高を示す。
※"チームワーク"および"協調性"はMicromasterのみのステータスで、通常は"階級"と"技能"がそれに代わる。